赤ら顔におすすめのコンシーラー
スキンケアや生活習慣の改善ではどうしても赤ら顔が改善されない場合にはメイクでうまく隠すのも大事な対策方法となります。
ただし、赤ら顔を隠そうとしてもどうしても厚塗りになってしまったり、うまくカバーすることができずに不自然な印象ばかりが目立ってしまうようになります。
あくまで自然に、肌色全体をうまくコントロールしながらカバーしていくことが重要です。
コンシーラー選びのポイント
そんな赤ら顔のコンシーラー選びではまず化粧下地とコントロールカラーとのコンビネーションを意識したうえでうまく使い分けていくことが大事です。
コンシーラーだけでカバーするのではなく、これらのアイテムを使いこなしながら肌全体を次第に仕上げていくわけです。
化粧下地はメイクのベース、ファンデーションはもちろんのこと、コントロールカラー、コンシーラーを肌に密着させる役割があります。
また肌を刺激から保護する役割もあるので欠かせません。
現在では化粧水や美容液と一体化しているオールインワン化粧品が増えているほか、コンシーラーと一体化している製品もあるので自分に合ったものを選びましょう。
色を意識した商品選び
基本的にはコントロールカラーで色をうまくコントロールしたうえでコンシーラーでカバーするのが赤ら顔対策のポイントです。
そのため、色のコンビネーションを意識しながら選んでいきましょう。
まず化粧下地ですが、赤ら顔の人はブルーやグリーン系統の色が基本となりますが、肌の調子が悪くてくすみも生じている場合にはブルーを基調にややパープル系の色合いのものを選んでみましょう。
このカラー選びの原則はコントロールカラー、コンシーラーにも共通しています。
コントロールカラーの場合はグリーン系のものがおすすめです。
一方コンシーラーの場合はカバー力が重視となりますから、コントロールカラーに比べると薄めの色、黄緑からイエロー系がおすすめです。
この点に関しては実際にコントロールカラーとコンシーラーを使いながらバランスをとって調節していきましょう。
肌の状態によって使う物には注意が必要
ただし、赤ら顔の場合は肌の状態にも注意が必要です。
とくにニキビやアトピーによる炎症が原因で生じた赤ら顔の場合、肌の滑らかさが失われてデコボコの状態になってしまっているケースも見られます。
この場合は光の加減によってどれだけ目立たなくさせることができるかに違いが出てきます。
表面のデコボコが気になる場合にはコントロールカラーよりもコンシーラーの比重を高めてカバー力で目立たせないようにしていくことがポイントとなります。
その際には明るめの色で光をうまく反射させられるものを選ぶとよいでしょう。
自分なりに合う商品を模索すること
このように、コンシーラー選びでは化粧下地、コントロールカラーとのバランス、さらには最後に使用するファンデーションの効果も考慮に入れておく必要があります。
さらに肌の状態や肌質との相性も非常に重要なポイントとなるため、これがお勧め、といえるような製品がなかなかないのが難しいところです。
今回取り上げた内容を踏まえつつ自分なりにピッタリの製品を探していきましょう。